温泉治療・リハビリ
温泉治療(運動浴)
週1回、水曜日に、理学療法士の指導のもとに行っています。 プールの中での運動は、浮力により腰や下肢への負担が減り、関節の痛みが少なくなり、楽に歩くことが出来ます。 また、水を蹴って歩くことで、脚の筋力トレーニングにもなり、筋力がつくことで、関節の動きがよくなります。 そして、水中運動は有酸素運動なので、余分な脂肪を効率よく燃焼させることもできます。 斎木病院からでも、リハビリの予約は可能です 。

運動浴の流れ
○入浴前にバイタルチェック(血圧・脈拍・SPO2・体温)
○運動浴の1回の時間:約30分
○運動内容
基本運動
水中歩行
水中足上げ
膝屈伸
膝関節・肩の運動
個別運動
ROM(関節可動域)エクササイズ
筋力強化
歩容改善
下肢加重訓練
バランス維持訓練 など
○入浴後に全身状態の観察。水分補給と休養。
術後の患者さんについては創部の観察・必要に応じて処置。
入所時のリハビリ
理学療法士によるリハビリ~日常生活を行うための訓練~
- 身体機能評価やカンファレンス(会議)を行い、必要な装具、器具を利用し歩行練習や階段昇降、筋力、持久力の強化を進めます。
- 身の回りごと、トイレ、更衣動作、家事、屋外歩行訓練、入浴などの日常生活の訓練を進めます。
- 退所に備え、家族への介助指導、外泊訓練、必要な場合はご家族へ助言指導を行います。


言語聴覚士によるリハビリ~コミュニケーションについての訓練~
- 声、言葉、聞こえ・コミュニケーションに障害がある方を対象に、機能回復・コミュニケーション能力の改善を目指して検査・訓練指導・相談を行います。
- 最初に、回復に必要な情報をお聞きして、その情報を検討し、個々に合った方法で回復を目指します。
- 回復の度合いを見ながら、再検討し、指導を行います。

摂食機能療法~食べることについての訓練~
食べることでお困りの方を対象に、間接訓練(食物を用いず食事機能を改善)と、直接訓練(実際の食事場面での訓練)の二つを用いて回復を目指します。